馆阅读LOG・奇面馆篇
一个边译边碎碎念的馆阅读LOG·奇面馆篇
翻译解释吐槽均来自@古川政良
明明馆九小南全程都不知道发生了什么,为什么馆九单独有一篇,主要是因为我对开篇第一节的中译本有很大的不满我看这里的时候超有爱的啊!!
本人将在这里放下我自己重译一遍的馆九开头并请大家来品味一下会和小南撒娇(?)还因为吃醋(?)小嘴淬了毒的鹿谷老师
世上有一种说法,认为世界上必定会有三个与自己长相一模一样的人。且不论此说真假,鹿谷门实在与那个男人相识之前,的确从未遇到过与自己如此相似的人。
虽然不能说是“一模一样”,但长相的确是非常相似。肤色也是同样色调的浅黑色,就连当时的发型感觉都差不多。虽然鹿谷要稍微高一些,但从身材瘦削这点来看,体型果然也很相似。一问之下,才发现出生年份竟也是同一年。
“鹿谷先生也是1949年出生的对吧,是几月份呢?”
“是五月哦。”
“差四个月啊。我的生日在上个月,九月三日。”
这是弗雷德里克·丹奈的忌日——鹿谷立即想到,但他没有把话说出口。对方虽然是同行,但与自己的创作方向不同。在这里提及埃勒里·奎因,能否得到对方积极的回应,想来还是有点难说。
“鹿谷先生的大作我基本上都拜读过。虽说对于所谓的本格派推理小说,我算不上是个很好的读者,不过您看,鹿谷先生不是也创作了很多带有浓厚恐怖小说色彩的悬疑作品嘛。”
“非常感谢。”
“话虽这么说,但我读得最为兴致盎然的,还要数您那本《迷宫馆事件》了。”
《迷宫馆事件》是鹿谷门实以这个笔名出版的第一本小说,也就是他身为推理小说作家的出道作。此书于一九八八年九月出版。自那时算起,正好过去了四年光景。
“我从前就爱读宫垣杳太郎先生的作品,所以读起《迷宫馆》来果然觉得非常震撼。”
“哪里哪里,那部小说毕竟是相当特殊。”
“对发生在宫垣宅邸的现实事件进行了‘推理小说式再现’,是这么说的吧?”
“嗯,算是吧。”
“虽说我不是什么善于解谜的读者呢,但也正因如此,才更觉得这部作品冲击力十足。不过呢,后记里那则挑衅读者的‘猜作者’谜题,我倒是一眼就看穿了。”
“哦?是吗。”
“诡计呀逻辑呀我是真不擅长,但这一手‘文字游戏’我可完全不讨厌。”
“哈哈……”
这就是鹿谷门实与那个男人——日向京助初次见面时的对话。
世の中には自分とそっくりな顔の人間が必ず三人はいる、という話がある。その真偽はさておくとして、鹿谷門実はその男と知り合うまで、これほど自分と似た人間に会ったことがなかった。
「そっくり」とまではいかないが、確かによく似た顔立ち。肌の色も同じ程度の浅黒さで、このときは髪型まで同じような感じだった。鹿谷のほうがいくらか背は高いけれど、ひょろりと瘦た身体つきはやはり似ている。聞けば、生まれた年も同じだという。
「一九四九年生まれなんですよね、鹿谷さんも。何月生まれですか」
「五月ですよ」
「四ヵ月違いか。私は誕生日、先月だったんです。九月三日」
フレデリック・ダネイの命日だ──と、とっさに鹿谷は思ったが、口には出さなかった。相手は同業者だけれども、自分とは若じやつ干かんジャンルが異なる。ここでエラリイ・クイーンの話を振って思わしい反応があるかどうか、微妙なところだろう。
「鹿谷さんのご著作はだいたい拝読しています。私はその、いわゆる本格物の推理小説ミステリについてはあまり良い読者ではないんですが、でもほら、鹿谷さんはかなり恐怖小説ホラー色の強いサスペンスもお書きになるから」
「ありがとうございます」
「とは云いいながら私、いちばん興味深く読ませていただいたのは『迷路館の殺人』だったんです」
『迷路館の殺人』は、鹿谷門実がこの筆名で上梓した初めての本、つまりはミステリ作家としてのデビュー作である。一九八八年九月の刊行だった。あれからまる四年が経たつ。
「宮垣杳太郎先生の作品は昔、愛読していましたから。だからやっぱり、『迷路館』はショッキングでした」
「いやあ。あれはだいぶ特殊な小説ですから」
「宮垣邸で起こった現実の事件の〝推理小説的再現〟、だったわけでしょう」
「ええ、まあ」
「パズラーは基本、得意じゃないんですけどね。そんなわけもあってあの作品は衝撃的だったんです。もっとも、『あとがき』で読者を挑発している〝作者当て〟については私、すぐにぴんと来ましたが」
「おや。そうですか」
「トリックとかロジックとかは苦手なんですが、あの手の〝お遊び〟は決して嫌いじゃないので」
「ははあ……」
これが、鹿谷門実がその男──日向京助と初めて対面したさいのやりとりだった。
太好笑了日向在那里阴阳怪气鹿谷老师全程“いやあ”“ええ”“まあ”,突出一个敷衍和不高兴!!
时间是一九九二年秋天。出版了《迷宫馆事件》的大型出版社稀谭社主办的某场聚会上,鹿谷在该社的责任编辑江南孝明把此人介绍给了鹿谷。
“一开始我也吓了一跳呢。”
这是江南的说法。
“一瞬间还以为是鹿谷老师换了笔名重新出道了。”
“要有这种事,我会提前告诉你的嘛。”
“也是呢——不过,新书宣传页上的作者照片,实在是和你像得过分了。”
“那个啊,我倒是没有看过呢。”
“不过,读过内容后就发现和你的文风完全不一样啦,立刻就打消疑虑了呢。”
時は一九九二年の秋。『迷路館の殺人』の版元でもある大手出版社・稀き譚たん社しゃ主催の某パーティの会場にて、同社の担当編集者・江かわ南みなみ孝たか明あきが紹介してくれたのだ。
「僕も初めはびっくりしましたよ」
とは、その江南の弁である。
「てっきり一瞬、鹿谷さんがペンネームを変えて再デビューしたのかと」
「だったら、君には事前に話すさ」
「ですよね。──でも、本の投げ込みちらしに載っていた著者の顔写真がほんと、いやに似ていて」
「そいつは僕、見ていないなあ」
「まあ、中身を読んでみたらぜんぜん作風が違うから、疑いはすぐに解けたんですけれどね」
我对中译本太不满了!!!太不满了!!!
“要有这种事,我会提前告诉你的嘛。”(だったら、君には事前に話すさ)这么萌的一句你翻错了!!翻错了!!啊啊啊啊啊受不了………
鹿谷老师这个语气就是有那种微妙的不满微妙的委屈微妙地在撒娇………尤其是“だったら”那个语气,哎呀萌死…………
虽然小南对鹿谷老师微妙的委屈毫无察觉的样子(。)
然后立刻鹿谷老师的语气就变成那种很轻慢的不爽大猫语气:是哦?那个我没看过呢……
结果小南一句“不过看了立刻发现和你文风不一样所以肯定不是啦”立刻把人毛顺好了哈哈哈哈哈哈哈哈,江南君,真诚是必杀!!就在毫无察觉的情况下天然顺毛顺平了鹿谷老师的小心思啊!(顺带一提暗黑馆结尾其实也有同样的天赋发挥)
把我萌死…………
接下来是被小南一句话哄没脾气了之后转头开始刻薄关联人士
请欣赏鹿谷老师专门捅人家肺管子好毒一张嘴
日向京助的处女作集《汝,勿唤其兽之名》今年年初出版。虽由小出版社低调发行,却被誉为“怪奇幻想小说的可喜收获”在爱好者中引发了热议。江南阅读后也产生了兴趣,当即动身前往作家居住的埼玉县朝霞市拜访。
“其实在小南提起之前,我就偶然拜读过日向先生的大作呢。”
自从因机缘巧合相识以来,鹿谷始终称呼这位比自己年轻一轮的友人为“小南”而非“江南”,至今不曾改口。
“那本书的腰封上不是写着‘日本的洛夫克拉夫特’之类的宣传语吗?在书店看到这样的宣传语,我情不自禁就伸手取书了。”
“实在叫人惶恐。不过这样的宣传究竟能不能对销量有所帮助,我心里也是相当忐忑呢。”
“会因此食指大动的人比较多吧?”
“——或许吧。”
“您今后是打算专职生产那种、所谓的‘怪奇小说’了?”
“是呢。虽说如果打算只靠写作小说吃饭的话,恐怕还是写更大众化的推理小说更好吧。”
“推理小说也有很多种类型呢。像我写的这一类作品嘛,可不是动不动就能大卖的畅销类型。”
“咦?是这样吗。《迷宫馆》应该卖得相当不错吧?”
“算不上什么了不起的数字哦。唔,不过那本书出版以来,稿约倒是从没断过,这点倒是值得庆幸就是了。”
“说来我倒是有一事想请教您:都已经积累了这么些年的创作经验了,结果最为人称道的还是自己的那部出道作,这不会让您感到不快吗?”
“这事因人而异吧。对我而言啊,怎么说呢,《迷宫馆事件》这部作品,果然还是相当特殊吧……”
“您是指,它是以您亲身经历的事件作为题材的作品吗?”
“关于这一点,我在《后记》中已经写得很清楚了。”
鹿谷回答后,轻轻耸了耸肩。
“除此之外,我没什么好说的。”
现实中的“迷宫馆杀人事件”发生在1987年4月,距今已有五年半了。如今,他并不想再对那起事件或“再现”这一事件的小说多作评论。
“是吗?”
日向模仿鹿谷的动作,也耸了耸肩。
“那么总之,今后还请您多多关照了,如果还有机会再见面的话……”
日向京助が処女作品集『汝(なんじ)、そのケモノの名を呼ぶなかれ』を上梓したのは、この年の初めのことだった。マイナーな出版社からのひっそりとした刊行であったにもかかわらず、「怪奇幻想小説の喜ばしき収穫」として好事家のあいだで話題になった。江南も一読して興味を持ち、さっそく作家が住まう埼玉県の朝あさ霞かまで会いにいったのだという。
「江南君(こなんくん)から噂うわさを聞く前に僕、日向さんの本はたまたま読んでいたんですよ」
かつてひょんな偶然で知り合ったときから、鹿谷は自分よりひとまわり以上も若いこの友人を、「かわみなみ」ではなくて「こなん」と呼んでいた。これは現在も変わらない。
「あの本の帯、『日本のラヴクラフト』みたいな惹じゃつ句くがあったでしょう。あれを書店で見かけてつい、手が伸びてしまったわけです」
「恐縮です。売り上げにつながるのかどうか、いささか不安なコピーですが」
「食指を動かす人はわりといるんじゃないですか」
「──なのかな」
「今後もああいうふうな、いわゆる怪奇小説のプロパーとしてやっていこうと?」
「そうですね。小説だけで食べていくことを考えるなら、もっと一般受けするミステリでも書ければいいんですが」
「ミステリもいろいろですからねえ。僕が書いているような作品はまあ、そうそうたくさん売れるものじゃないし」
「あれ、そうなんですか。『迷路館』はけっこう売れたのでは?」
「大した数字じゃありませんよ。まあ、あの本を出してから今まで、原稿の依頼が途切れずにあるというのはありがたい話ですけれども」
「これはお訊ききしたいと思っていたことなんですが、何年かキャリアを積むとその、デビュー作を褒められるというのは嫌なものですか」
「人によるでしょうね。僕の場合は、そうだなあ、『迷路館の殺人』っていうのはやっぱり、かなり特殊な作品でもあるので……」
「実際にあなたが関わった事件を題材にした、という意味で?」
「その辺は『あとがき』で書いたとおりです」
と答えて、鹿谷は軽く肩をすくめてみせた。
「それ以上のことは、何とも」
現実の「迷路館殺人事件」が起こったのは、一九八七年の四月。もう五年半も前になる。今さらあの事件やそれを〝再現〟した小説について、あれこれとよけいな話をする気にはなれなかった。
「そうですか」
日向は鹿谷の動きを真似るように肩をすくめた。
「ともあれ、今後ともよろしくお願いします。いずれまた、お会いする機会があれば……」
两位来这里来回阴阳笑得我在床上打滚……但还是鹿谷老师更胜一筹啊!!!
首先就是小南牵线介绍的,鹿谷老师直接对第三方称小南的昵称,你说这不是宣誓主权谁信啊!!一股“就算你和我长得像小南也还是我的”的感觉!!
然后上来就嘴人家卖书靠腰封吹!买的人都是看了腰封吹这么大才买的吧.jpg 然后看日向已经有点不高兴了,当场再捅一刀:
“您今后是打算专职生产那种、所谓的‘怪奇小说’了?”(今後もああいうふうな、いわゆる怪奇小説のプロパーとしてやっていこうと?)
这话可能中文看起来没那么嘲讽但真的日语阴阳拉满,首先就“那样的(ああいうふうな)”所谓怪奇小说,然后最过分的是这个プロパー(proper,专职),这个词当然这里是专职的意思但是一般用的语境,呃,我举个例子,药厂的医药代表就叫,製薬メーカーのプロパー
懂了吧,就是,以宣传推销为主的卖东西的销售的那种感觉……就你前面还在说人家卖书全靠腰封宣传,这里又来嘴一句暗地里说人家“哎呀以后还要做自己这些所谓怪奇小说的推销员吗?”你是小嘴淬了毒啊鹿谷老师……
然后又凡尔赛说虽然我写的是本格不好卖,但稿约也没断过呢,我笑得要死……说到底日向也只是被小南说了一下和你长的像!罪不至此啊罪不至此鹿谷老师……
总之馆九虽然小南没参与事件但是光是这一小节就非常非常萌啊……在这里浅作一翻。
鹿谷門実は引き続き眠りの中にいて、さらにいくつかの夢を見た。
これはやはり〝場〟の影響なのだろうか。それらはどれも、過去に鹿谷が訪問した〝青司の館〟の夢ばかりで……。
……トンネルめいた薄暗く長い廊下。先を行く友人の背中が見える。
「おいおい。待ってよ、江こ南なんくん」
鹿谷は友人のあとを追う。行く手にはやがて、ごつごつした黒い石壁が。ここは──。
ここは、ああそうだ、一昨年の秋に訪れたあの館──暗黒館の、〈惑いの檻おり〉と呼ばれる場所へと向かうあの渡り廊下で……。
……仄ほの暗ぐらいピアノの旋律が、どこからか聞こえてくる。そして──。
足音もなく眼前を横切る、黒い人影。
真っ黒なマントを着て、頭には真っ黒なフードを被っていて……そう、あれは「鬼おに丸まる老ろう」と呼ばれていた年齢不詳の使用人ではないか。
「ねえ、鬼丸さん」
鹿谷は人影を追いかけ、呼び止めた。
鹿谷门实继续沉浸在睡眠中,而且还做了几个梦。
是不是受了“场”的影响呢。这些梦全都是鹿谷过去访问过的“青司之馆”的梦……
……仿佛隧道一般昏暗而漫长的走廊。视线中走在前面的友人的背影。
“喂喂,等等我呀,小南。”
鹿谷追赶着友人。前方不久便出现了粗糙的黑色石壁。这里是——
啊,对了,这里是前年秋天访问过的那座馆——暗黑馆,通往所谓“迷失之笼”的那条走廊……
……从某处传来微弱的钢琴旋律。然后——
无声无息地横穿眼前的黑色人影。
穿着漆黑的斗篷,头上戴着漆黑的兜帽……没错,那不就是被称为“鬼丸老”的年龄不详的仆人吗?
“喂,鬼丸先生。”
鹿谷追赶着人影,叫住了他。
两年了……两年了啊鹿谷老师你表面上看上去游刃有余的,其实内心还是对小南的创伤无法释怀嘛……结合馆十的那句“自然,这样的变化鹿谷不可能无所察觉。”(当然ながら、そういった変化に鹿谷が気づいていないはずない)(说这个会不会剧透,应该没关系吧)我感到其实鹿谷老师实在是就,嗯,虽然不说,但真的心里记挂了很多的小南的事情………
非常好一位年上爱人就是………
#馆系列(5)#岛江(10)#自译(4)文章作者:古川政良
文章链接:http://localhost:8080/2025/1744428515270
版权声明:本博客所有文章除特别声明外,均采用CC BY-NC-SA 4.0 许可协议,转载请注明出处!
评论